
4月16日付日本経済新聞朝刊に「国の『相続』10年で2.5倍」「遺産の国庫納付年400億円」という記事が掲載された。
遺産の引き取り手がいないため国庫に入る金額が年間400億円もあるというものだが、何とももったいない話だ。
以前、このコーナーでは2度ほど、国有財産となった相続の事例を紹介した。
祖父母と親の財産を背負わされる「少子化時代の孫」
生きた証しがすべてなくなる“相続人不在”の無常
この記事は有料記事です。
残り975文字(全文1170文字)
投稿にはログインが必要です。
広田龍介
税理士
1952年、福島県いわき市生まれ。85年税理士登録。東京・赤坂で広田龍介税理士事務所を開設。法人・個人の確定申告、相続税申告、不動産の有効活用などを中心に幅広くコンサルティング活動を続けている。相続税に関する講演やセミナーも開催している。