
Q 「四十にして惑わず」とはどういうことですか
A 「40歳は、人生の岐路に立って迷いやすい」という警鐘です
孔子は15歳で学問の道を志し、30歳で自分の学問に自信を持ち、この道で行くと決意し、40歳であらゆることを判断する際にも迷いがなくなったという。「四十にして惑(まど)はず」だ。この孔子の言葉で40歳のことを「不惑」というようになったのだが、実際はどうなのだろうか。
日本では42歳は男性の厄年だ。健康面や家庭面、社会生活面で、この辺りの年齢が最も負担が大きいからだ。若いころのように無理が利かなくなった。まだ子供が幼い。もっと働かねばならない。会社では責任ばかり重くなって、昇進も昇給も思い通りにならない。部下も自分についてきてくれない……。40代は、不惑どころか迷いの渦中にあると言っていいだろう。
この記事は有料記事です。
残り1222文字(全文1576文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ