
資金運用先を巡って悩みを深める地方銀行が続出している。マイナス金利政策の長期化で、国内の運用手段がほとんど消失したのに加えて、頼みの外債運用でも、前年度に多大な損失を発生させた金融機関が出たため、極めて慎重にならざるをえなくなったからだ。
「昨年秋まで活発化していた邦銀による米国債投資がばたっと止まった」。ある外資系証券の幹部はこのように話す。日本の銀行はこれまで、外国銀行を相手に、円資金をドル資金にスワップ(交換)取引し、米国債などの外債投資を行ってきた。
この記事は有料記事です。
残り1115文字(全文1347文字)
投稿にはログインが必要です。
浪川攻
金融ジャーナリスト
1955年、東京都生まれ。上智大学卒業後、電機メーカーを経て、金融専門誌、証券業界紙、月刊誌で記者として活躍。東洋経済新報社の契約記者を経て、2016年4月、フリーに。「金融自壊」(東洋経済新報社)など著書多数。