藻谷浩介の世界「来た・見た・考えた」 フォロー

アルメニア孤高の独立「言語・宗教・文字」と女性の美

藻谷浩介・地域エコノミスト
エレバンの街中で見かけた“アルメニア美人”(写真は筆者撮影)
エレバンの街中で見かけた“アルメニア美人”(写真は筆者撮影)

アルメニア・エレバン編(2)

 東アジア人種を「モンゴロイド」と呼ぶのに対し、白人種は「コーカソイド」(コーカサス人)と呼ばれる。だがそのコーカサスはどこにあって、日本からはどうやって行くのか? 名前からして白人種の故郷なのだろうけれども、今はアジアなのか、ヨーロッパなのか? 安全なのか、危ない場所なのか? 強烈な個性を持ちながら日本ではほとんど紹介されることのない旧ソ連・コーカサス3国(アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア)の、行ってみて初めてわかる実像。アルメニア・エレバン編第2回。

この記事は有料記事です。

残り2522文字(全文2769文字)

地域エコノミスト

1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。