週刊エコノミスト・トップストーリー フォロー

世界金融大緩和で生じた160兆ドル債務の崩壊近し

エコノミスト編集部

 日本や米国の歴史的な株価上昇を支えているのは、各国の中央銀行がばらまいたマネーだ。だがその裏にある膨大な借金が、新たな金融危機を引き起こす火種となる。週刊エコノミスト11月7日号巻頭特集「危ない世界バブル」よりダイジェストでお届けする。

日本株に「表層雪崩」の懸念

 日経平均株価は10月24日、16営業日連続で上昇し、戦後最長記録を更新。終値では約21年ぶりの高値となる2万1805円17銭を記録した。衆院選で与党が大勝し、財政政策と日銀の大規模な金融緩和によるアベノミクスの継続を見込んだ海外投資家などの買いが広がったためだ。

 東京証券取引所の投資部門別売買動向によると、9月第4週(9月25~29日)から10月第3週(10月16~20日)まで海外投資家の買い越しが4週連続で続いている。国際金融市場に詳しい豊島逸夫・豊島&アソシエイツ代表は「大金融緩和時代の終わりに日銀だけが金融緩和を続けているのは投資家にとって希少価値があり、海外投資家が日本株を買っている」と分析する。

この記事は有料記事です。

残り1806文字(全文2245文字)

藤枝克治編集長率いる経済分野を中心として取材、編集するチーム。経済だけでなく社会、外交も含め幅広く取材する記者の集団であり、各界の専門家にコラムや情報提供を依頼する編集者の集団でもある。