
旧ユーゴ諸国とアルバニア編(6)
「六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字を持つ、一つの国家」と称しながら、1990年代初頭に解体した旧ユーゴスラビア社会主義連邦共和国。その中心だったセルビア共和国の首都ベオグラードは、ここを押さえればバルカンを制するともいえるドナウ河畔の要地だった。有史以来限りない数の争奪戦の繰り返されたこの場所に、この地を守り続けたセルビア人の矜持(きょうじ)と尽きぬ悲しみを見る。
この記事は有料記事です。
残り2951文字(全文3165文字)
投稿にはログインが必要です。
藻谷浩介
地域エコノミスト
1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。