
A美さん(53)は今年1月に離婚し、その後派遣社員として働き始めました。子供はおらず、年収は約200万円の見込みです。貯蓄が400万円ほどありますが、もし病気で入院した場合などの経済的な負担に不安を抱えています。
引き受け基準緩和型保険とは
A美さんは、特に治療が長引くといわれているがんや心疾患、脳血管疾患の3大疾病になると仕事を失うリスクがあると考えています。また、高額療養費制度で医療費の自己負担分が一定額に抑えられても、A美さんの収入に対しては負担が大きいため、医療保険の加入を検討しています。ただ持病があり、「引き受け基準緩和型保険」にしか加入できません。どういう基準で保険を選べばよいかと、私のところに相談に来ました。
引き受け基準緩和型保険とは、持病や入院歴があり契約時の審査に通らない場合でも、告知項目のいくつかに該当しなければ加入できる保険です。告知の基準は保険会社ごとに異なります。そのため、一般的な医療保険より保険料が割高になります。
この記事は有料記事です。
残り1439文字(全文1867文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ