
電気自動車(EV)用モーターの分野で動きが活発化している。日本電産は、世界シェア80%のHDD用モーターなど、小型モーターで世界トップ企業だ。ところが、意外なことに電気自動車(EV)との関わりは薄かった。
日本電産は中国で普及している「低速電動車」などの駆動モーターを手がけてきたが、本格的なEVやプラグインハイブリッド車向けのモーターは扱ってこなかった。その日本電産が、いよいよメインモーターの開発生産に乗り出す。
2017年9月、日本電産は、EV及びプラグインハイブリッド車向けに、駆動用モーター、ギヤボックス、インバーターを含めた駆動用モーターシステムを新規開発したと発表した。生産開始予定は19年。
この記事は有料記事です。
残り936文字(全文1240文字)
投稿にはログインが必要です。
村沢義久
環境経営コンサルタント
1948年徳島県生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科修了。スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得後、米コンサルタント大手、べイン・アンド・カンパニーに入社。その後、ゴールドマン・サックス証券バイス・プレジデント(M&A担当)、東京大学特任教授、立命館大学大学院客員教授などを歴任。現在の活動の中心は太陽光発電と電気自動車の推進。