
モナコとニース編(1)
2016年7月に、フランスのニースで起きたイスラム過激派によるテロ事件は、海沿いの歩行者天国に集まった花火見物客を、大型トラックでひき殺すというおぞましいものだった。その後同地はどうなっているのかと、翌17年5月に立ち寄ったのだが、その折にニースから東に20キロも離れていないモナコ公国にも足を下ろしてみて、両地の対照的な状況にいろいろと考えさせられたのである。まずは、面積わずか2平方キロの、極小国家モナコの存立基盤とは何かを考える。
この記事は有料記事です。
残り2852文字(全文3082文字)
投稿にはログインが必要です。
藻谷浩介
地域エコノミスト
1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。