
「残念な職場」著者・河合薫さんに聞く(2)
働き方改革やセクハラ問題などに対して、企業は対応を迫られ、さまざまな対策を行うようになっている。だが実際に効果はあるのだろうか。「残念な職場」の著者で、健康社会学を研究する河合薫さんのインタビュー2回目をお届けする。【経済プレミア編集部・田中学】
──働き方改革が叫ばれたり、セクハラ問題にスポットがあたったりして、多くの企業が対応に追われています。有効なのでしょうか。
◆河合薫さん 財務省では前事務次官のセクハラ問題で、急きょ、幹部を対象にした初のセクハラ研修を開催しました。他にもパワハラに対しては、「風通しが悪い、コミュニケーションを活発に!」と言って上司と部下で声を掛け合おうとしたり、「残業をなくせ」となれば、社内の照明を定時に強制的に消灯したりしていますね。
この記事は有料記事です。
残り1591文字(全文1949文字)
投稿にはログインが必要です。
編集部
長く経済分野を取材してきた川口雅浩・毎日新聞経済部前編集委員を編集長に、ベテラン・若手編集者が経済・社会の最新情勢を追います。
twitter 毎日新聞経済プレミア編集部@mainichibiz
facebook 毎日新聞経済プレミア編集部https://www.facebook.com/mainichibiz
注目コンテンツ