「この人、この土地」だから生み出せる一品 フォロー

石窯と砂で焼き上げる香ばしさ 練馬の「東京麦茶」

小高朋子・旅食ライター・カメラマン
川原製粉所の「東京麦茶」の丸つぶと麦茶=小高朋子撮影
川原製粉所の「東京麦茶」の丸つぶと麦茶=小高朋子撮影

 夏の暑い日には、よく冷えた麦茶が体に染みわたる。東京都練馬区にある川原製粉所では、先々代から受け継がれてきた「砂窯焙煎(ばいせん)」で麦茶を製造している。絶妙な煎り加減には職人の高い技術が要求されるため、今ではこの製法を実践するところは少ない。同社がブランド化した「東京麦茶」は、大麦の香ばしさに、ほのかな甘みと苦みを感じる。

この記事は有料記事です。

残り1670文字(全文1834文字)

旅食ライター・カメラマン

1982年、神奈川県生まれ。アパレル業界、映像製作会社を経て、フリーランスに。持続可能なモノづくりの可能性を求めて各地を巡り、地域の食文化、工芸品、産業などを取材し、写真、映像も用いてその魅力を紹介している。現在、農業者向けのビジネススクール(オンラインアグリビジネススクール)にかかわり、各地の農業現場の取材を担当。旅と、おいしい食べものと日本酒が何よりも好き。