近江商人という言葉を聞いたことがあるだろうか。伊勢商人と並んで、日本を代表する商人の名称だ。近江国(滋賀県)の東部、琵琶湖の東側は、東海道、中山道、北陸道が通る交通の要衝で、鎌倉時代にはすでに近江商人の原形が登場していた。
彼らは、近江八幡、日野、五個荘、長浜などを根拠地として、畳表や蚊帳、薬などの物産を取り扱い、日本各地を巡って売り歩いた。「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」という近江商人の理念は、企業の社会的責任(CSR)の先取りといわれることもある。
こうした近江商人出身の創業者を持つ企業は多数ある。中でも代表といえるのが、近江八幡で山形屋と号した西川家である。現在は寝具メーカー大手の西川産業(通名・東京西川)を中核とする「西川グループ」として知られている。
この記事は有料記事です。
残り1303文字(全文1647文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ