
ポーランド・ワルシャワ編(1)
36年前、高校の文化祭のディベートで、「史上最大の英雄は誰か」というお題に、「ポーランドで共産党支配に抵抗する自主管理労組『連帯』のワレサ議長だ」というむちゃくちゃな立論で挑んだ筆者たち2年生チーム。3年生を徹底論破したが、理屈倒れが反感を買って判定負けしたのが懐かしい。そのワレサ氏、後の同国大統領も、今では遠い過去の人となった。民主化後四半世紀、ポーランドの首都ワルシャワはどんな感じになっているのか。
この記事は有料記事です。
残り3217文字(全文3436文字)
投稿にはログインが必要です。
藻谷浩介
地域エコノミスト
1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。