
特定の事業目的のためにインターネット上で少額投資を募るビジネスを「ソーシャル・レンディング」という。社会貢献などのために不特定多数の善意のお金を集める手法して普及してきている。だが、その一方では、すべてのソーシャル・レンディングが公正であるとは言い切れないような事態も生じている。
今年6月、特定の政治家への資金流入という観点から話題となり、最終的に証券取引等監視委員会による処分を受けたのも、グリーンインフラレンディングというソーシャル・レンディングだった。数百億円の資金を集めたものの、募集目的とは異なる事業にその資金が支出されていたからだ。
この一件の解明によって、一般には社会貢献など美名の下で語られてきているソーシャル・レンディングの悪用が露呈したと言える。
この記事は有料記事です。
残り1128文字(全文1463文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ