
「無償化」時代の教育費(5)
大学生の4割は、日本学生支援機構(JASSO)が運営する国の奨学金を受けている。そのほとんどは返済が必要な貸与型だ。進学を後押しするメリットの一方で「借金」であるため延滞のリスクもある。「正しく利用する」ことが重要だ。
「延滞3カ月超」は人生設計に影響
国の奨学金の返済は、卒業の半年後に始まる。肝に銘じたいのは、滞納リスクだ。まず、延滞すればその額・期間に応じ年率5%の延滞金が上乗せされる。延滞が3カ月を超えると債権は債権回収会社に移り、個人信用情報機関に登録される。そうなるとクレジットカード審査に通らなかったり、住宅ローンが組めなくなったりする可能性がある。
ここで落とし穴がある。延滞は解消しても、完済後5年は個人信用情報機関に登録記録が残る。つまり、22歳から20年かけて奨学金を完済しても、途中で滞納があり登録されれば、47歳までローン利用が制限される可能性がある。
この記事は有料記事です。
残り1100文字(全文1504文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ