
ロシア・ユジノサハリンスク編(1)
ロシア・サハリン州の、州都ユジノサハリンスク(日本語にすれば「南サハリン市」)。成田空港から直行便で2時間半、新千歳空港からだと1時間20分のこの町は、1905年から45年の40年間「豊原」と呼ばれ、日本の樺太庁が置かれていた。ロシア人相手の地域振興講座の講師として出向き見聞した“欧州になった日本”のいま。
この記事は有料記事です。
残り3232文字(全文3404文字)
投稿にはログインが必要です。
藻谷浩介
地域エコノミスト
1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。