日産ガバナンス改善委の報告書(1)
日産自動車が外部の弁護士らをメンバーに設置したガバナンス改善特別委員会が3月27日、ガバナンス(企業統治)の改善に向けた報告書を発表した。前会長、カルロス・ゴーン被告らの数々の不正の事実関係を認定し、私的利益を追求した「経営者不正」だと断定した。32ページにわたる報告書の中身を紹介する。
報告書は、人事と報酬に関する権限がゴーン前会長1人に集中していたことが不正の根本原因だと指摘した。前会長は、全取締役と「トップラインマネジメント」と呼ばれる幹部(副社長、専務執行役員、常務執行役員、理事)の報酬を決める権限を握っていた。その権限に基づき、前会長が対象者全員の報酬額を1人で決めていた。
この記事は有料記事です。
残り939文字(全文1252文字)
投稿にはログインが必要です。
長く経済分野を取材してきた川口雅浩・毎日新聞経済部前編集委員を編集長に、ベテラン・若手編集者が経済・社会の最新情勢を追います。
twitter 毎日新聞経済プレミア編集部@mainichibiz
facebook 毎日新聞経済プレミア編集部https://www.facebook.com/mainichibiz
注目コンテンツ