
「会社に使われる人」著者、楠木新さんに聞く(5)
働き方をテーマとした楠木新さんのインタビューは、企業不正に話が進む。不正が発覚したときに「企業風土が原因」と言われることが多いが、楠木さんはどう見ているのか。【聞き手は経済プレミア編集長、今沢真】
――企業の問題点の象徴が「不正」です。検査データの改ざんなどが続々と発覚しました。根っこには、働く人たちが同質的で、「間違っている」と声をあげられない日本企業、広く言えば社会の構造的な問題がありそうです。
◆楠木新さん 誰もが「改ざんは悪いことだ」と分かっている。しかし「これはやってはいけないことだ」と声を上げられない。個人の自立よりも、共通の場で仕事をすることに重点があることが一因です。人と人との結びつきが強すぎるのです。
この記事は有料記事です。
残り1456文字(全文1794文字)
投稿にはログインが必要です。
編集部
長く経済分野を取材してきた川口雅浩・毎日新聞経済部前編集委員を編集長に、ベテラン・若手編集者が経済・社会の最新情勢を追います。
twitter 毎日新聞経済プレミア編集部@mainichibiz
facebook 毎日新聞経済プレミア編集部https://www.facebook.com/mainichibiz