
平成「30年の家計史」(4)
平成の30年間で、家計収入は「増えず・ためられず」の傾向が強まった。人手不足にあっても収入はなかなか伸びないが、もう一つ「手取りが減っている」という面も大きい。
年収700万円で手取り「25万円減」
総務省「家計調査」で「2人以上の勤労者世帯」 について、月収(全国平均)の動きをみると、1997年の59万5000円をピークに低下傾向が長らく続き、2011年の51万円を底に上昇に転じたが、18年では55万9000円にとどまる。
家計にとって重要なのは、収入の額面より手取りの額だ。収入から「直接税+社会保険料」を天引きしたものが手取りにあたる。この「直接税+社会保険料」が収入に占める割合をみると、平成が始まった89年の14.9%から上昇傾向にあり18年は18.5%。例えば年収700万円で変わらなくても、手取りは約25万円減った計算だ。
この記事は有料記事です。
残り1279文字(全文1663文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ