
今年4月18日の木曜日の朝6時、米国ケーブルテレビの有料番組「ウェザー・チャンネル」の天気予報が定刻になっても始まらなかった。故障した大型車両に関するカナダの番組に切り替わり、大型車両の映像が流された。
ウェザー・チャンネルの本社のITシステムが身代金要求型ウイルスに感染し、生放送ができなくなっていた。本社のIT担当者はバックアップデータからITシステムの復旧を試みた。天気予報が放送できるようになったのは7時43分のことだった。
視聴者の反応は大きく、ツイッターやフェイスブックで「なぜ天気予報が放送されないのか」といった問い合わせが数百件あった。ウェザー・チャンネル側は、ツイッターで「悪意のあるソフトウェアの攻撃を受けた」と回答した。だが、具体的にどんなサイバー攻撃を受けたのかは明らかにしなかった。
この記事は有料記事です。
残り872文字(全文1227文字)
投稿にはログインが必要です。
松原実穂子
NTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト
早稲田大学卒業後、防衛省で9年間勤務。フルブライト奨学金により米ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院で修士号取得。その後、米シンクタンク、パシフィックフォーラムCSIS(現パシフィックフォーラム)研究員などを経て現職。国内外で政府、シンクタンクとの意見交換やブログ、カンファレンスを通じた情報発信と提言に取り組む。