職場のストレス・マネジメント術 フォロー

留学帰りの部下を「のけ者」にする上司の心理とは

舟木彩乃・産業心理コンサルタント・カウンセラー
 
 

 今回は部署内で「のけ者」にされてしまい、プロジェクトを進められずに困っている社員の事例についてお話しします。

新技術を学んで帰ると…

 及川さん(仮名、女性30代後半)は、特殊器具メーカーの製造部に所属しています。この会社には、社費で社員を海外留学させ、新しい技術や情報を持ち帰って会社に貢献させる制度があります。選抜は社内公募ですが合格率1%未満という狭き門です。

 及川さんは2年前に選抜されて留学し、海外から最新の技術を持ち帰り、今回、留学前から所属していた技術チームのリーダーに抜てきされました。その部署はA部長直属のチームで15人のメンバーで構成されています。

この記事は有料記事です。

残り1524文字(全文1807文字)

産業心理コンサルタント・カウンセラー

 筑波大学大学院博士課程修了(ヒューマン・ケア科学博士)。一般企業の人事部などを経て、現在メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー企業)副社長。金融庁職員のメンタルヘルス対策にも従事する。国家資格として公認心理師、精神保健福祉士、第1種衛生管理者、キャリアコンサルタントなど保有。著書に「『首尾一貫感覚』で心を強くする」(小学館新書)。