
A介さん(35)は、ある販売会社の管理部門で働いています。会社は男性社員の育児休業を義務化しており、子供が生まれた際は子が1歳になるまでに5日以上の育児休業を取得しなければなりません。A介さんは、5カ月前に第1子が生まれました。それ以降、人事担当者から育児休業をいつ取るのかとせっつかれ、取得することになりましたが、妻も育児休業中です。自分が取得する意味があるのかどうか疑問に感じています。
この記事は有料記事です。
残り1827文字(全文2023文字)
投稿にはログインが必要です。
井寄奈美
特定社会保険労務士
大阪市出身。2015年、関西大学大学院法学研究科博士前期課程修了。現在、大阪大学大学院法学研究科博士後期課程在籍中(専攻:労働法)。01年、社会保険労務士資格を取得。会計事務所勤務などを経て06年4月独立開業。井寄事務所(大阪市中央区)代表。著書に『トラブルにならない 小さな会社の女性社員を雇うルール』(日本実業出版社)など。http://www.sr-iyori.com/