
A夫さん(45)は、数店舗を展開する地場の老舗食品スーパーの人事部長です。会社で働く多くのパート社員は店舗運営に欠かせない戦力で、パートの処遇改善に努めていますが、一方でここ数年の最低賃金の引き上げで、3年前に導入したパートのキャリアアップ制度の運用に頭を悩ませています。
3年前に導入したキャリアアップ制度
会社は3年前にパートのキャリアアップ制度を導入しました。在職年数だけでなく役割や能力に応じて昇給する仕組みで、半年ごとに上司と面談して昇給査定を行います。
それまでは明確な昇給基準がありませんでした。売り場責任者の裁量にゆだねられ、人事部は昇給の推薦があったパートを査定していました。売り場責任者は2~3年で異動します。パートの昇給に積極的な人もいれば、シビアな人もいました。
この記事は有料記事です。
残り1539文字(全文1882文字)
投稿にはログインが必要です。
井寄奈美
特定社会保険労務士
大阪市出身。2015年、関西大学大学院法学研究科博士前期課程修了。現在、大阪大学大学院法学研究科博士後期課程在籍中(専攻:労働法)。01年、社会保険労務士資格を取得。会計事務所勤務などを経て06年4月独立開業。井寄事務所(大阪市中央区)代表。著書に『トラブルにならない 小さな会社の女性社員を雇うルール』(日本実業出版社)など。http://www.sr-iyori.com/