
シンガポールの自然公園編(1)
赤道直下、面積でいえば東京23区よりやや広い島に、560万人(居住外国人含む)が暮らす都市国家・シンガポール。超高層ビルが林立するようなイメージがあるが、人口が東京23区より400万人程度少ないうえに、建築物の多くは特定箇所に密集して立地しているので、開発地の間には広大な緑地が残され、その一部が自然公園として保全・利用されている。世界最先端の超過密都市の中に散在する“緑の空白”の魅力を体感しよう。
この記事は有料記事です。
残り2596文字(全文2812文字)
投稿にはログインが必要です。
藻谷浩介
地域エコノミスト
1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。