熊野英生の「けいざい新発見」 フォロー

日本経済の活性化には「60歳以上の賃金」を上げるべし

熊野英生・第一生命経済研究所 首席エコノミスト
 
 

 今回は、公的年金に頼れなくなるかもしれない、私たちの老後について考える。将来、公的年金を受け取る年齢になって、その年金額が不十分だとすると、私たちはどうやって生活を切り盛りすることができるのだろうか。

 普通に考えれば、老後も働きながら年金不足を賄うしかないのだろう。実は、政府が考えているプランも、年金支給額を減らして、シニアが働き続けることを国民に望んでいるのだと思う。この根拠は、後で述べることとしよう。

この記事は有料記事です。

残り1480文字(全文1685文字)

第一生命経済研究所 首席エコノミスト

1967年山口県生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。90年、日本銀行入行。調査統計局などを経て、2000年、第一生命経済研究所入社。11年4月から現職。専門は金融政策、財政政策、金融市場、経済統計。