
ホンダが2月21日、10代目となる「新型アコード」を発売した。今回からホンダは日本で販売するアコードをタイで生産し、日本へ輸入するという。これまでも日本の自動車メーカーがタイで小型車を生産し、日本に輸入するケースはあったが、なぜホンダは高級車のアコードをタイから輸入するのだろうか。
現在、日本のメーカーがタイで生産して日本向けに輸入している乗用車としては、日産自動車の「マーチ」と三菱自動車工業の「ミラージュ」がある。いずれも排気量1.2リッターのコンパクトな小型車だ。
マーチ、ミラージュに続き
タイは日米欧の自動車メーカーが工場を構えるアジアの生産拠点となっている。これまで日本ではマーチやミラージュのような100万円台前半から中盤が中心価格帯の小型車であれば、タイで生産し、日本に輸入するメリットがあると考えられてきた。マーチの場合、最も安価なモデルは117万円台で、軽自動車並みの価格を…
この記事は有料記事です。
残り1282文字(全文1680文字)
投稿にはログインが必要です。
川口雅浩
経済プレミア編集部
1964年生まれ。上智大ドイツ文学科卒。毎日新聞経済部で財務、経済産業、国土交通など中央官庁や日銀、金融業界、財界などを幅広く取材。共著に「破綻 北海道が凍てついた日々」(毎日新聞社)、「日本の技術は世界一」(新潮文庫)など。財政・金融のほか、原発や再生可能エネルギーなど環境エネルギー政策がライフワーク。19年5月から経済プレミア編集部。
注目コンテンツ