
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。テレビやネットのニュースでは「外出する若者の危機感の薄さ」が話題となっています。しかし実際には、外出を自粛する若者も少なくありません。そこで今回は、現役大学生の2人が「自粛する若者のリアル」を取材し、お伝えします。
3月30日、東京都の小池百合子知事は記者会見で「若い人にはカラオケやライブハウスに行くことは当面控え、自粛してもらいたい」と呼びかけました。若者が「自分は若いからウイルスに感染しても大丈夫」と思い込み、感染を広げているとも報道されました。確かに、そんな若者も一部にはいるようです。
しかし、本当にそれが大半の若者なのでしょうか。
SNSで見られることを意識
大学生たちに取材すると、常につながっているSNS世代らしい話が聞かれました。女子大学生の中野さん(仮名)は、自宅で位置情報アプリを見ながら、友人の居場所を確認しているといいます。
…
この記事は有料記事です。
残り1158文字(全文1556文字)
投稿にはログインが必要です。
藤田結子
明治大商学部教授
東京都生まれ。慶応義塾大を卒業後、大学院留学のためアメリカとイギリスに約10年間滞在。06年に英ロンドン大学で博士号を取得。11年から明治大学商学部准教授、16年10月から現職。専門は社会学。参与観察やインタビューを行う「エスノグラフィー」という手法で、日本や海外の文化、メディア、若者、消費、ジェンダー分野のフィールド調査をしている。
注目コンテンツ