
ベトナム・ハノイとホーチミン編(4)
ホー・チ・ミン。漢字で書けば胡志明。ベトナム戦争のさなかの1969年に死去した、国父のような存在だ。共産党国家の指導者の中では数少ない、個人崇拝を否定し、粛清にも手を染めず、蓄財もしなかったカリスマである。その名前を冠したホーチミン市は、旧称サイゴン。ホーチミンの北ベトナムと対峙(たいじ)した南ベトナムの旧首都であり、今でも華僑が根を張る商都だ。共産党支配の国の中にあって民間活力の象徴であるこの町の今とは。
この記事は有料記事です。
残り2720文字(全文2944文字)
投稿にはログインが必要です。
藻谷浩介
地域エコノミスト
1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。