
新型コロナウイルスの感染防止のため、外出自粛や在宅勤務・休校などで、自宅で過ごす時間が増えている。外出先では「3密(密閉・密集・密接)」を避けることが勧められているが、自宅でも「室内の換気」は重要だ。その正しい知識を身に着けておこう。
法改正で「24時間換気」が義務化
近年、住宅の気密化が進み、建材などから発散されるホルムアルデヒドなどの化学物質による室内汚染や健康影響が「シックハウス症候群」として問題になってきた。防止のため、2003年7月施行の改正建築基準法は、原則としてすべての住宅に「24時間換気システム」を設置することを義務づけた。
法改正後に建築された住宅では、すべての窓を閉め切っていたとしても、機械によって計画的な換気が行われるようになっている。洗面所や風呂場の天井などにある排気口から外部に排気し、外壁に取り付けられた給気口から空気を取り込む仕組みだ。目安として2時間で室内の空気をすべて入れ替えることができる。
この記事は有料記事です。
残り1366文字(全文1783文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ