
電気機関車ものがたり(2)
鉄道カメラマンの私の半生には、いつも電気機関車がそばにいたので、これにまつわる話題は尽きません。これまで私が見続けてきた電気機関車に、1965年登場のEF65があります。
直流電気機関車のいわばスタンダード機と言えるもので、東海道・山陽線をはじめ、中央線、東北線、上越線など、広く直流電化区間で見られた機関車です。EF65には貨物用の0番台「一般形」、寝台特急用の500番台「P形」、高速貨物用の500番台「F形」、客貨両用の1000番台「PF形」という四つの区分がありました。
憧れだった特急用のEF65
67年生まれの私が小学生だった70年代後半には「ブルートレインブーム」があり、寝台特急を扱ったテレビ番組が放映されたり、書籍が多数発売されたりと盛り上がった時期がありました。ちょうどその時、さっそうと寝台特急の先頭に立っていたのがEF65のP形だったのです。
…
この記事は有料記事です。
残り1046文字(全文1442文字)
投稿にはログインが必要です。
金盛正樹
鉄道カメラマン
1967年神戸市生まれ。千葉大学工学部画像工学科卒業後、商業写真プロダクション「ササキスタジオ」に7年間在籍。1996年からフリー。鉄道専門誌や一般誌に写真を発表している。「鉄道と名のつくものは、実物から模型、おもちゃまで何でも撮影する」がモットー。日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。鉄道と同じくらいクルマも好きで、愛車はスズキジムニー。機械式カメラ、日本史、日本刀など趣味多数。
注目コンテンツ