熊野英生の「けいざい新発見」 フォロー

「みんなのPCR検査」こそ日本経済回復の道

熊野英生・第一生命経済研究所 首席エコノミスト
神戸市が設置したPCR検査センター=神戸市中央区で2020年5月29日、韓光勲撮影
神戸市が設置したPCR検査センター=神戸市中央区で2020年5月29日、韓光勲撮影

 私たちは、目に見えないものを極度に恐れる。新型コロナウイルスのように実体がよく分からないものに対しては、特に人々の不安感が増す。

 日本では、PCR検査(遺伝子検査)を簡単に受けられる環境がないことが、「もしかすると、新型コロナ感染者が公表されている人数以上にいるかもしれない」という不安を潜在的に大きくしている。少なくとも、筆者の周りでは「PCR検査を受けた」という人は見当たらない。

人々に疑心暗鬼があるとダメ

 筆者が知っているある医師は、高熱を発して診療を数日間休み、また仕事に復帰した。この人は、PCR検査を受けておらず、周りの人は「新型コロナに感染しているのかいないのかわからないが、医者だから大丈夫だろう」と言っていた。

 これは、皆がその医師を信じているというより、他人の管理まで手が出せないので、諦めているだけなのではないか。本音は、他人は信じられないと疑っていると思う。つまり、PCR検査が身近には実施されていないことによって「疑心暗鬼」が広がっているのだ。

 ようやく最近になって各地にPCR検査センターが開設され、安倍晋三首相の言う1日2万件の検査体制ができつつある。ただ、PCR検査の体制が拡充されたというだけでは、問題が解決されたとは言えない。

 政府は、5月25日に緊急事態宣言を全面解除し、経済が徐々に動き始めた。これは喜びたいが、経済を本格的に回復させるためには、筆者は新型コロナに対してPCR検査を受けたいと思えば、誰でも容易に検査を受けられる体制が必要だと考えている。

金融機関への「ストレステスト」と同じ

 なぜならば、自分の周りにはまだ感染者がたくさんいるかもしれ…

この記事は有料記事です。

残り851文字(全文1547文字)

第一生命経済研究所 首席エコノミスト

1967年山口県生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。90年、日本銀行入行。調査統計局などを経て、2000年、第一生命経済研究所入社。11年4月から現職。専門は金融政策、財政政策、金融市場、経済統計。