
日本は災害大国だ。大きな地震や強い台風の後には、マンション管理組合から建物調査を依頼されることも多い。近年、特に相談が増えているのが、外壁タイルに浮きが生じたり、剥離や剥落があったりしたというケースだ。
保険や保証の「対象外」
タイル張りは、コンクリートの外壁を磁器材などで覆う工法で、見た目が美しく、コンクリートの劣化防止にもつながることから、多くのマンションで採用されている。
そのタイルに浮きや剥離や剥落があれば、単に見栄えが悪くなったというだけの問題にとどまらない。タイルが落ちて居住者や通行人に当たってけがをさせたり、近隣の建物を破損させたりするなどの危険があるため、早急に対応する必要がある。
そこで問題になるのが修繕費用だ。浮きや剥離・剥落が見つかれば、建物に足場を掛けて現状を調査し、不具合がある部分を張り替えることになる。マンションの規模にもよるが、数千万~1億円超の費用がかかることも珍しくない。
その費用は誰が負担するのか。マンション管理組合は毎月、所有者から修繕積立金を徴収して積み立てている。だが、これは経年劣化に対応して定期的に行う大規模修繕工事のための資金であり、想定外の災害で発生した修繕工事費用は見込んでいない。そもそも、積み立て不足のマンションが多いことは問題になっている。
地震に対する備えとして、地震保険に加入するマンションは増えている。だが、地震保険は主に建物の「主要構造部分」の損害を対象としており、保険金支払いは、柱やはりなどに大きな破損が発生した場合に限られる。仮に、地震によって外壁タイルの浮きや剥離・剥落があったとしても、そもそも補償の対象外だ…
この記事は有料記事です。
残り860文字(全文1558文字)