知ってトクするモバイルライフ フォロー

鳴り物入りの「5Gサービス」普及しない二つの理由

石野純也・ケータイジャーナリスト
NTTドコモの5G契約者数は6月末時点で15万人。目標にはまだ大きな隔たりがある
NTTドコモの5G契約者数は6月末時点で15万人。目標にはまだ大きな隔たりがある

 大手携帯電話事業者3社が5Gのサービスを3月に始めたが、契約数は伸び悩んでいる。NTTドコモは、6月までの第1四半期で15万契約を獲得。8月1日時点で24万契約に達したが、21年3月の目標250万契約の10分の1に満たない。KDDIやソフトバンクは、5Gのみの契約者数は非公開だが、ドコモより数字は少ないとみられる。

狭いエリアと高いスマホ端末

 5Gが伸びない理由は二つある。一つ目はエリアの狭さだ。主に使用されている周波数帯は3.7ギガヘルツ帯や4.5ギガヘルツ帯と周波数が高く、一つの基地局がカバーできる範囲が狭い。

 3.7ギガヘルツ帯は、衛星が使う周波数との干渉もあり、特に屋外だとエリアを広げにくいのも課題だ。3月の開始時よりはエリアも広がったが、東京都内でも、ようやく主要駅の周辺などでつながるだけだ。

 二つ目の理由は端末価格。8月までに発売されたスマホやWi-Fiルーターは、ほとんどが高機能モデルで10万円を超えるものが多い。昨年10月に電気通信事業法が改正されて割引が規制されたことから、スマホを買い替える利用者の多くが、高機能端末を避けて価格の安い中位機を選んでいる。

 例えばKDDIは、4月に発売した廉価モデルのiPhone SEが人気で、販売単価は落ちているという。売れ筋の端末が4Gにしか対応していなければ、必然的に5Gの契約者は増えづらい。

新型コロナが追い打ち

 ここに、コロナ禍が追い打ちをかけた。緊急事態宣言中は、大手携帯電話事業者は店舗の機能を大幅に縮小。来店は予約が必要になった。各社ともオンラインでの販売を強化していたが、店舗での減少分をカバーしきれなかった…

この記事は有料記事です。

残り845文字(全文1541文字)

ケータイジャーナリスト

1978年、静岡県生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。2001年、宝島社に入社。当時急速に利用者数を伸ばしていた携帯電話関連のムック編集に携わる。05年には独立してフリーランスのジャーナリスト/ライターに転身。通信事業者、携帯電話メーカー、コンテンツプロバイダーなどを取材、幅広い媒体に原稿を執筆する。業界動向を記したビジネス書から、端末の解説書まで著書も多い。