
南米アンデス古代文明編(4)
アンデスの古都クスコは、インカ時代の精巧な石組みの土台の上に、スペイン人の建てた家並みの広がる町だった(訪問は2017年)。太陽神殿から西に向かい、両側を石組みの壁に挟まれた石畳の路地が入り組むエリアに入る。壁の石はお互いにぴったり組み合わされて収まっており、中には「12個の角を持つ巨石」もあった(南米アンデス古代文明編〈3〉写真参照)。
抵抗軍が立てこもったサクサイワマン要塞
巨石から西へ、二つの大きな教会があるアルマス広場に出ると、緑の芝生と花壇があり、大勢の観光客がいた。欧州そのものの雰囲気だが、インカ時代にも二つの広場があり、王族や貴族が憩っていたらしい。
今度は北の方向に、石畳の坂を上っていく。途中にひな壇のようになったサンクリストバル広場があり、市街が一望できるが、さらにその北の丘の上にあるサクサイワマン要塞(ようさい)の遺跡まで上れば、格段に眺めの良い高台がある(南米アンデス古代文明編〈3〉写真参照)。空港の標高が3300メートル、アルマス広場は3400メートルで、目指す要塞跡は3600メートル弱だ。標高2500メートルのボゴタで2泊していたおかげで、息は切れるが足は止めずに歩いて行ける。
やがて家並みは切れ、谷川沿いの急な石段を上った先に、広大な遺跡が現れた。そこには大勢の観光客が歩いていたが、各種ツアーに参加して、バスで裏側から上ってきたのだろう。確かに高山病を避けつつ効率よく見ようと思えばツアーに限るのだが、市街から往時のように歩いて上ることこそ、この遺跡を体感するための枢要な部分だと考える筆者としては、いきなり中心部まで…
この記事は有料記事です。
残り2170文字(全文2866文字)
藻谷浩介
地域エコノミスト
1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。