食の情報ウソ・ホント フォロー

マヌカハニー「残留農薬不安?」気にしたい健康効果

小島正美・「食生活ジャーナリストの会」代表
 
 

 「抗菌作用が高い健康食品」として販売されているニュージーランド特産の高級蜂蜜マヌカハニーから除草剤グリホサートが微量ながら検出された。グリホサートは米国では発がん性をめぐる訴訟が相次いでおり、「マヌカハニーは危険」とあおるメディアもある。だが、実は、この問題の重要なポイントは別にある。

NZ政府報告書「安全性に問題なし」

 マヌカハニーはニュージーランドに自生する低木マヌカの花蜜から採れる。抗菌活性が高い成分メチルグリオキサールが豊富に含まれており、健康食品として通常の蜂蜜の数倍の価格で販売されている。

 販売業者の多くは「胃がんを引き起こすピロリ菌を抑える」「風邪やインフルエンザなどの抗ウイルス効果がある」「虫歯、歯周病、口内炎、口臭の予防に効果がある」などと宣伝している。

 ニュージーランド政府は今年1月、蜂蜜の残留農薬について検査報告書を公表した。マヌカハニーは、2017~18年の検査で116検体中19検体から、18~19年の検査では60検体中11検体から、グリホサートを検出したが、いずれも残留基準値(0.1ppm)以下で「安全性に問題ない」とした。

 このときは話題にもならなかったが、ニュージーランドのテレビ局が7月「マヌカハニー業界が販売への影響を懸念している」と報じ、これを受けて、日本のネットニュースが8月「高級蜂蜜から発がん性疑惑農薬」というショッキングな見出しの記事を掲載した。

 週刊朝日は9月4日「マヌカハニーから除草剤グリホサート検出 『基準値以下』でも残る不安」という見出しの記事を掲載。「健康にいいものだから、と高いお金を出していました。発がん性のあるグリホサー…

この記事は有料記事です。

残り1146文字(全文1844文字)

「食生活ジャーナリストの会」代表

 1951年愛知県犬山市生まれ。愛知県立大学卒業後、毎日新聞社入社。松本支局などを経て、東京本社・生活報道部で主に食の安全、健康・医療問題を担当。「食」をテーマとして活動するジャーナリスト集団「食生活ジャーナリストの会」代表。著書多数。