
外食産業の閉店ラッシュが止まらない。今年6月、ファミリーレストラン「ジョイフル」は不採算店約200店を7月以降、順次閉鎖する方針を発表した。洋食店の「キッチンジロー」(東京都港区)は9月末までに、全15店舗のうち2店舗のみを残して閉店した。外食市場はこのまま、縮小に向かってしまうのか。
図1は、家計の外食支出額を前年同時期と比較したグラフだ。外食支出が前年と比べ大きく落ち込み始めたのは、新型コロナウイルス禍の緊急事態宣言前の3月下旬である。3月下旬といえば、タレントの志村けんさんのコロナ感染・死去の報道があった頃だ。志村さんの感染報道が「飲食店=感染リスク」というイメージを消費者に植え付けることになった。
緊急事態宣言中(4月7日〜5月24日)はまさに“蒸発”という表現がふさわしい落ち込みである。通常の2倍に増加するはずの大型連休期間中の外食支出額は、ほぼ丸ごと消滅している。緊急事態宣言…
この記事は有料記事です。
残り3236文字(全文3636文字)
投稿にはログインが必要です。
週刊エコノミスト Online
ビジネス誌「週刊エコノミスト」のウェブ版に、各界の専門家やライターらが執筆します。