
国際金融論に「実質金利均等化」という法則がある。
価格が完全に伸縮的な国際経済において経済が均衡している場合、「購買力平価」と「金利平価」が成立していると考えられる。購買力平価は、同じ財はどの国で買っても同じ価格になるという「一物一価の法則」が成立しているときの均衡価格のこと。金利平価は、お金をどの国で運用しても同じ収益率が得られるという均衡が成立しているときの金利のことだ。
こうした均衡が成立…
この記事は有料記事です。
残り858文字(全文1058文字)
投稿にはログインが必要です。
週刊エコノミスト Online
ビジネス誌「週刊エコノミスト」のウェブ版に、各界の専門家やライターらが執筆します。