
銀行と証券の業務分野を分ける「ファイアウオール」(隔壁)の規制のあり方に関する議論が、金融業界で激しさを増してきた。銀行業界が規制緩和を主張する一方で、証券業界には規制維持を求める声が強い。議論は金融庁が設置している諮問機関、金融審議会の「市場制度ワーキンググループ」で続いている。
今の議論は、同一グループの銀行と証券会社で、顧客情報の共有を認めるか否かが焦点となっている。「情報共有を認めると、利益相反などの問題につながりやすい。それを防ぐためには、銀行と証券との間で情報を遮断する規制を続ける必要がある」というのが証券業界の議論だ。
国際銀行協会の主張
10月26日に開かれたワーキンググループの会合で、外資系銀行などで作る国際銀行協会が、規制撤廃を主張する論拠として一つの事例を紹介した。
同一グループの証券会社と銀行が、顧客(企業)に別々の提案をした。証券会社は増資を提案し、銀行の提案は融資の回収だった。客の情報は共有しておらず、それぞれが顧客の利益になると考えた提案だった。だが、結果として、増資で得た資金で銀行が融資を回収する形になり、顧客と銀行・証券との利益相反の関係ができてしまったというのだ。
国際銀行協会は、「顧客情報を共有していなくても、結果として利益相反と受け取れられる行為は起こりうる」と説明した。そして、「弊害をもたらすのは『不適切な情報共有』であり、情報を共有すること自体は弊害を生まない」と主張した。
グループ内で顧客情報を素早く共有すれば、むしろ利益相反状態を早期に見つけることができ、適切な管理が可能になると強調した。情報共有禁止の規制が日本の国際金融セン…
この記事は有料記事です。
残り734文字(全文1432文字)