熊野英生の「けいざい新発見」 フォロー

コロナ禍で増えた消費の上位に「公営ギャンブル」

熊野英生・第一生命経済研究所 首席エコノミスト
コロナ禍でも「公営ギャンブルの消費」は伸びている=京都競馬場で10月25日、平川義之撮影
コロナ禍でも「公営ギャンブルの消費」は伸びている=京都競馬場で10月25日、平川義之撮影

 コロナ禍で大きく伸びた消費とは何だろうか。経済産業省の「第3次産業活動指数」を使い、コロナ前(2020年1~2月の平均)と最近(同7~9月の平均)の伸び率上位の項目を調べてみた。

外出抑制で自宅で何か消費

 その結果、消費全体では落ちているにもかかわらず、オートレース、競艇、競馬といった公営ギャンブルの消費が10~40%も伸びていた。旅行やレジャー消費が軒並み落ちている中で、どうして公営ギャンブルが著しく伸びているのだろうか。

 理由は、無観客か観客数を絞っての競技開催を強いられる中で、賭け事が好きな人がケーブルテレビなどでレースを見て、インターネットで券を買うように変わったからだという。利用者をうまくネット取引へ誘導できたのだ。また、外出自粛によって、パチンコの愛好者が公営ギャンブルにシフトしたこともあるだろう。特別定額給付金の総額12.7兆円の一部もここに流れた可能性はある。

 外出が抑制されると、自宅でも何か消費を楽しみたい人が増えるのは当然だ。耐久消費財の中で突出して伸びているのはゲーム機だ。地味に伸びている品目には、ベッド、布団、楽器もある。快眠や趣味にお金をかけたいという心理が強まったのである。

消費はネットにシフト

 また、コロナ禍で電子商取引(EC)市場が拡大している。総務省の「消費状況調査」では、20年3~9月のインターネットによる消費は前年比9.2%も増加した。

 この数字の内訳を分析すると、ネットによる旅行、観劇などのチケット予約の合計は前年比69.7%減と激減している。そこで、旅行とチケット代を除いた範囲で、全体に占めるウエートも加味して計算すると、ネット消…

この記事は有料記事です。

残り768文字(全文1464文字)

第一生命経済研究所 首席エコノミスト

1967年山口県生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。90年、日本銀行入行。調査統計局などを経て、2000年、第一生命経済研究所入社。11年4月から現職。専門は金融政策、財政政策、金融市場、経済統計。