知っておきたい住宅・不動産 フォロー

コロナ禍の冬到来「おうち時間」を暖かく過ごすコツ

さくら事務所・個人向け不動産コンサルティング
 
 

 厳しい寒さの季節がやってきた。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、自宅で過ごす時間は長くなっている。住宅専門家である住宅診断士(ホームインスペクター)が、寒さを避けて「おうち時間」を快適に過ごすコツをお伝えしよう。

おすすめの「カーテン対策」

 日本建材・住宅設備産業協会によると、冬季の暖房時の熱が住宅の外に流出するのは、窓や出入り口など「開口部」からが最も多く、全体の58%を占める。つまり、寒さ対策とは、窓際から熱を逃がさず、冷気が入り込まないようシャットアウトするのが重要だ。

 手軽にできる対策をネットで検索すると、100円ショップで販売している断熱シートや通称「プチプチ」と呼ばれる気泡入り緩衝材を窓に貼ったり、ホームセンターで扱っている高断熱性のポリカーボネートを窓際に置いたりなどのアイデアがみつかる。確かに、理にかなっており、それなりの効果は見込める。

 だが、部屋のインテリアの雰囲気を壊してしまうのが気になる。そこで、できるだけインテリアを損なわない対策を紹介しよう。

 おすすめは、カーテンまわりの対策。カーテンレールがダブルの場合、内側のカーテンの端のフックを、外側(窓に近い側)の端の固定ランナーに掛ける。これだけでカーテンの脇から入り込む冷気をシャットアウトできる。

 さらにカーテンの丈を長めにすれば、下から入り込む冷気も防げる。暖かい室内の空気が窓で冷やされ、カーテンの下から室内に回り、足元が冷える「コールドドラフト」の防止にもなる。

床用アルミシートで冷気遮断

 一戸建ての場合、床下からの冷気で足元が冷えるケースもある。そのため、ラグやカーペットを敷く家庭は多いが、さ…

この記事は有料記事です。

残り1079文字(全文1775文字)

個人向け不動産コンサルティング

業界初の個人向け総合不動産コンサルティングサービス会社として1999年設立。本社は東京都渋谷区。住まいの「かかりつけのお医者さん」である住宅診断(ホームインスペクション)のパイオニアで、5万件超と国内トップの実績。マンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関するアドバイスなども広く提供している。