
5G(第5世代移動通信システム)の規格策定の議論開始から5年以上経過し市場では5Gは「手あかのついたテーマ」だ。
だが、通信地域が限定的であるため2020年の世界全体のスマホ出荷台数に占める5G対応端末は2割程度にとどまり、5割に達するのは23年以降の見込み。足元で5Gの恩恵を受けているのは、端末や半導体を開発、量産するための検査装置や半導体製造装置を手掛けるアンリツ、アドバンテスト、東京エレクトロン、レーザーテックなどに限られる。とはいえ、電子部品、半導体にまで恩恵が広がるのはこれからが本番であるため、5Gは今後も「古くて新しいテーマ」として注目できる。
現状の5Gは4Gのインフラを活用し…
この記事は有料記事です。
残り637文字(全文937文字)
投稿にはログインが必要です。
週刊エコノミスト Online
ビジネス誌「週刊エコノミスト」のウェブ版に、各界の専門家やライターらが執筆します。