
イスラエル編(1)
イスラエル。行っていいのか、行かない方がいいのか、よくわからない国。戦争中なのか平和なのか。自由に動けるのか、制約が大きいのか。旅人に冷たいのか親切なのか。行ってみて初めてわかる、そのリアルな姿とは。
レバノンの入国印が不安
新型コロナウイルスの感染が広まる前年の2019年5月。講演などの仕事が入らないゴールデンウイークを活用しようと、キャセイ航空のテルアビブ往復(香港乗り換え)のチケットを購入した。羽田-香港が4時間半、香港-テルアビブが13時間弱の長旅を、プレミアムエコノミーで往復20万円少々。食事はエコノミーと同じだが、席の広さもリクライニングの角度も少し大きくて、少し楽だ。
テルアビブは、地中海の東岸に入植ユダヤ人が建国したイスラエルの、玄関口にして最大の都市だ。イスラエルの面積と人口は、九州の福岡県、熊本県、鹿児島県を合わせたくらいだが、テルアビブと福岡市も、くしくも都市圏規模が似通った港湾都市である。
イスラエル入国にビザは不要だ。しかし心配だったのは、筆者のパスポートに、以前に行ったレバノンの入国印があることだ。同じ地中海沿岸に南北に並んだ両国だが、対立は根深く、国境は閉ざされている。「何しにレバノンに行った」と詰問された場合に、「物見遊山です」と本当のことを言ったら許されるのか。
逆に「パスポートにイスラエルの入国印があると、一部の中東諸国には入国できなくなる」といううわさが昔からあることも、少々気がかりではあった。
テルアビブ空港のトランジット
だが一番重要な問題は別にあったことに、その後に気づいた。現地に到着するのは金曜日の朝なの…
この記事は有料記事です。
残り2052文字(全文2746文字)
藻谷浩介
地域エコノミスト
1964年山口県生まれ。平成大合併前の約3200市町村のすべて、海外114カ国を私費で訪問し、地域特性を多面的に把握する。2000年ごろから地域振興や人口問題に関して精力的に研究、執筆、講演を行う。著書に「デフレの正体」「里山資本主義」ほか多数。国内の鉄道(鉄軌道)全線を完乗した鉄道マニアでもある。