
マツダのEV戦略(1)
マツダは1月28日、SUV「MX-30」の電気自動車(EV)「MX-30EVモデル」を日本国内で発売した。マツダは同社初の量産EVとなるMX-30を2020年9月に欧州市場で発売したが、10月に国内で発売したのはエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド(HV)モデルだった。
当初、マツダはMX-30のEVをリース販売する予定だった。だが、EV化への機運が国内外で高まっていることを受け、一般ユーザー向けに全国販売することになった。
日産リーフに比べ電池はコンパクト
マツダMX-30EVのリチウムイオン電池の容量は35.5キロワット時。1回の満充電でどれだけ走れるかを示す航続距離は256キロ(WLTCモード)となった。ホンダが20年8月に欧州、10月に日本でも発売した同社初の量産EV「ホンダe」も電池容量が35.5キロワット時で、航続距離は283キロ。ホンダとマツダの量産EVの電池容量は同じだった。
これは19年発売の「日産リーフe+」の62キロワット時(航続距離458キロ)に比べるとコンパクトだ。
実はこの数字には、CO2削減に貢献する科学的な裏付けがあるようだ。マツダは今回、燃料の採掘・精製からクルマの製造・走行・廃棄・リサイクルまで「ウェル・トゥ・ホイール」と呼ばれるクルマのライフサイクル全体で、CO2の排出量を計算した。
EVは火力発電の電力で走ればCO2の排出が多くなり、再生可能エネルギーで発電した電力で走れば排出量はゼロになる。マツダはCO2の発生が少ない同社のクリーンディーゼルエンジン車と欧州の電力で比較し、ディーゼル車よりCO2の排出が少ない電池…
この記事は有料記事です。
残り567文字(全文1270文字)
川口雅浩
経済プレミア編集部
1964年生まれ。上智大ドイツ文学科卒。毎日新聞経済部で財務、経済産業、国土交通など中央官庁や日銀、金融業界、財界などを幅広く取材。共著に「破綻 北海道が凍てついた日々」(毎日新聞社)、「日本の技術は世界一」(新潮文庫)など。財政・金融のほか、原発や再生可能エネルギーなど環境エネルギー政策がライフワーク。19年5月から経済プレミア編集部。