産業医の現場カルテ フォロー

「基礎疾患のある従業員」コロナ禍で必要な会社の配慮

佐藤乃理子・産業医・労働衛生コンサルタント
 
 

企業のコロナ対策(2)

 産業医である私は先日、従業員数約300人の精密機器販売会社の総務課長、三井さん(仮名、50歳女性)から相談を受け、発熱やせきがあるものの新型コロナウイルスの検査を受けていない従業員への対応の仕方について話しました(前回参照)。その後、基礎疾患がある従業員への対応の仕方についても聞かれました。

日ごろから対策を

 三井さんは「新型コロナは、基礎疾患のある人が重篤化しやすいと聞きます。会社として注意すべきことは何でしょうか」といいます。

 厚生労働省がまとめた資料(2020年12月時点)によると、新型コロナが重症化しやすいのは、高齢者と基礎疾患のある人です。基礎疾患には、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、一定基準以上の肥満が挙げられています。

 また、悪性腫瘍や臓器移植の直後、免疫不全疾患などは、新型コロナに限らず他の感染症で重症化しやすい疾患です。会社としては、基礎疾患のある従業員の重症化を避けるためにも、日ごろから対策をしておく必要があります。

 新型コロナについては、日本産業衛生学会などが発行する「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(第4版)」(20年12月15日作成)で、「重症化のリスク因子を持つ」人に就業配…

この記事は有料記事です。

残り1016文字(全文1567文字)

産業医・労働衛生コンサルタント

2002年、藤田保健衛生大学医学部卒業。泌尿器科医として病院に勤務しながら、がん治療薬の基礎研究にあたった。10年に厚生労働省健康局へ出向して臓器移植関連の政策に従事し、13年に北里大学医学部に所属し、同大学病院の医療マネジメント、経営企画に参画。15年に日本医師会認定産業医となり、複数の企業の嘱託産業医を務めてきた。20年4月に労働衛生コンサルタントを取得し、幅広く働く人の健康や職場環境の管理に関する相談を受ける。また、東京都檜原村で労働環境やライフスタイルのあり方を提案する「檜原ライフスタイルラボ」の共同代表を務める。