
北欧風のカラフルな布草履「MERI(メリ)」を製造・販売する東京・墨田の「オレンジトーキョー」。創業者の小高集(つどい)さん(48)は、終戦間もなく創業した「小高莫大小工業」の後継ぎでしたが、父親との対立で会社を追われ、「ムリヤリ第二創業」の道を歩んできました。連載初回のテーマは、顧客ニーズに基づかず、自社の論理で製品を作ってしまう「プロダクトアウト」からの脱却。小高さんの苦闘を描きます。
私の家業ストーリー<1>小高集さん
「莫大小」。これを何と読むか分かりますか?
答えは「メリヤス」。では、メリヤスとは?
ニット(編み物)の古くからの呼び名です。小高さんの自己紹介はこんなふうに始まる。
ビジネススーツの生地のように伸縮しない織物に対し、セーターやトレーナー、ポロシャツ、肌着など伸び縮みするのが編み物。莫大(ばくだい)に伸縮するから、「莫大小」という漢字が当てられたという説がある。
東京・墨田の両国地区は、江戸時代からメリヤス産地として知られてきた。西欧から輸入された靴下が始まりとされ、下級武士の内職として定着。明治以降は、隅田川をはさんだ馬喰町かいわいに洋服の卸問屋街が集積し、両国にはメリヤス職人が集まった。
かつては肌着が中心だったが、戦後の高度成長を経て服装の西洋化が進み、次第にアウター(外着)にも使われるようになって需要が急増。「ポロシャツは片方の袖がなくても売れた」。小高さんは父親から、そう聞いたのを覚えている。それほどメリヤス業界は繁盛していた。
傾く経営「八…
この記事は有料記事です。
残り2172文字(全文2818文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ