
新型コロナウイルス感染症の緊急経済対策として2020年、全国民に一律10万円の特別定額給付金が実施された。各種調査によると、多くが貯蓄に回り効果は限定的だったという見方が多い。だが、給付金が振り込まれた銀行口座の動きを分析するビッグデータ研究からは、より詳しい実態が見えてくる。
所得増えても消費手控え
特別定額給付金は事業費12兆8803億円とコロナ対策でも飛び抜けた巨大事業だった。コロナ禍を受けた家計への迅速な支援が目的で、落ち込んだ消費の刺激策という狙いもあった。
だが実際の給付は遅れに遅れた。当初、困窮世帯に30万円を給付することを閣議決定したが、公明党の反発から一律10万円給付に組み替え、補正予算成立は20年4月30日までずれ込むドタバタになった。オンライン申請の混乱も重なり、給付は夏ごろまでかかった。
効果はどうだったのか。総務省「家計調査」で探っていこう。
2人以上勤労者世帯の可処分所得は20年月平均で49.9万円。前年比4.6%増と大きく伸び00年以降最高となった。一方、消費支出は30.6万円と同5.6%減った。
可処分所得から消費支出を引いて求める「家計の黒字率」は15年から上昇傾向にあったが、20年は38.7%と前年より6.6ポイントも跳ね上がった。20年7~9月期の貯蓄(現預金・有価証券・保険)は1383万円と前期比29万円増えている。
つまり、一般的な家計では、給付金は所得を押し上げたものの、コロナ禍で消費を手控えたことから、そのぶんは貯蓄に回った構図だ。
これは給付金の使い道を聞いた民間調査でも裏付けられる。三菱総合研究所が20年7月、5000人に行…
この記事は有料記事です。
残り1391文字(全文2089文字)