知ってトクするモバイルライフ フォロー

LINEMOが「3GB月990円」低容量プランを出すウラ事情

石野純也・ケータイジャーナリスト
LINEMOの新料金プラン「ミニプラン」は3GBで月990円
LINEMOの新料金プラン「ミニプラン」は3GBで月990円

 ソフトバンクのオンライン専用ブランド「LINEMO(ラインモ)」が、データ容量3ギガバイト(GB)の低容量の新料金プランを始めた。月額料金は990円。LINEのトークや音声・ビデオ通話使用時のデータ量がカウントされないのは従来プラン(20GB)と同じだ。

20GBもいらない人のために

 新料金プランの名前は「ミニプラン」。料金の990円は、大手通信事業者から回線を借りる格安スマホ(MVNO=仮想移動体通信事業者)に近い。格安スマホ最大手のIIJmioは、2GBが858円、4GBが1078円で、今回のLINEMOのミニプランとほぼ同額だ。大手通信事業者が提供するプランとしては異例の安さと言える。

 元々、LINEMOの料金プランは、NTTドコモのahamo(アハモ)やKDDIのpovo(ポヴォ)と同様、20GBの一本だけだった。料金は2728円で20GBのプランとしては安いが、データ利用量の少ないユーザーにとっては割高になっていた。

 また、ソフトバンクはサブブランドのワイモバイルで3GBプランを提供しているが、料金は2178円で、前述した格安スマホより高い。店舗サービスなどのコストが乗っているためだ。ワイモバイルは好調に契約者を獲得しているが、オンライン契約だけで安く済ませたい低容量の利用者のニーズは満たせていなかった。

 総務省のデータによると、月間のデータ利用量が2GB未満の消費者は全体の約半数にのぼる。母数が大きいだけにニーズも多様だ。契約をオンラインで済ませる利用者が格安スマホに流れているなか、LINEMOにミニプランを投入して歯止めをかけたいというのがソフトバンクの狙いだ…

この記事は有料記事です。

残り755文字(全文1453文字)

ケータイジャーナリスト

1978年、静岡県生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。2001年、宝島社に入社。当時急速に利用者数を伸ばしていた携帯電話関連のムック編集に携わる。05年には独立してフリーランスのジャーナリスト/ライターに転身。通信事業者、携帯電話メーカー、コンテンツプロバイダーなどを取材、幅広い媒体に原稿を執筆する。業界動向を記したビジネス書から、端末の解説書まで著書も多い。