
グーグルは、日本と米国限定で発売するスマートフォン「Pixel 5a(5G)」を発表した。8月18日から事前予約を受け付け、26日に販売を始める。グーグル自身がオンラインで販売するほか、大手通信事業者ではソフトバンクが取り扱う。
価格は、グーグル直販の場合5万1700円。3万円台が中心の中位機と比べるとやや高いが、高機能モデルより安い位置づけだ。
CPUやカメラ画素数は上位機と同じ
型番に「a」がつくモデルは、これまでも価格を抑えながらグーグルのAI(人工知能)で上位モデルに近い性能を実現している。カメラがその代表例で、AIによる処理で、画質を上位モデルとほぼ同等にしている。夜景モードなど、負荷のかかる処理にはやや時間がかかるが、端末価格に対して撮影性能が高いため根強い人気がある。
新たに導入する「Pixel 5a(5G)」も、こうした特徴を受け継いでいる。機能面では、2020年10月に発売された旗艦モデルの「Pixel 5」に近い。搭載する中央演算処理装置(CPU)やカメラの画素数が同じで、ボディーには金属素材が使われて剛性が高い。
一方で、1次記憶領域(メモリー)は「Pixel 5」よりやや少ない6ギガバイト(GB)で、ディスプレーの書き換え回数も1秒間に60回と「Pixel 5」の90回より少ない。こうした仕様は、普通に使っている限りは気づきにくいが、「Pixel 5a(5G)」は「Pixel 5」より2万円以上安く、価格面でのアドバンテージは大きい。機能と価格のバランスを見直したことで魅力が増したと言えるだろう。
ただ、グーグルは昨年、「Pixel 5」と同時に、「…
この記事は有料記事です。
残り704文字(全文1402文字)
投稿にはログインが必要です。
注目コンテンツ