メディア万華鏡 フォロー

投稿動画に頼り過ぎ?気になる「お手軽ニュース番組」

山田道子・元サンデー毎日編集長
スマホの普及で「1億総スクープカメラマン」の時代といわれる今、ニュース番組はプロの力量が問われている
スマホの普及で「1億総スクープカメラマン」の時代といわれる今、ニュース番組はプロの力量が問われている

 早朝、民放テレビのニュースを見ていて「いいかげんにしたら」と、頭にきた。一般の人がスマートフォンなどで撮影し、SNS(ネット交流サービス)で拡散している映像や防犯カメラ・車載カメラの映像がニュース番組でやたらに増えている。

 一時期、「中国ではこんな変な事故が起きている」という中国のSNS微博(ウェイボー)上の映像が民放のワイドショーで多く流され、「やっぱり中国は」と思わせるヘイトに近いと思った。

 先週のある朝の民放ニュースは、「高級自転車のタイヤ泥棒」「白い車にスプレー攻撃」「車のボンネットにヒトが乗り上げ」など、視聴者提供映像のニュースばかり。

 途中、名古屋市の河村たかし市長が金メダルをかじり、給与3カ月返上のニュースをはさみ、「フラフラ蛇行運転の車」「海面に背ビレ。実はイルカ」など、再び視聴者提供映像のニュースが続いた。

 この民放の午前7時のトップニュースには「独自」のテロップ。何かと思ったら、今度は刃を赤く塗った刃物がズラリと民家の玄関先に置かれていたという防犯カメラの映像を基にしたニュース。「新型コロナウイルスの感染拡大や豪雨被害のニュースは?」と思ってしまった。

各局が投稿呼びかけ

 読者から映像を募るのは、SNS時代の流れだ。NHKスクープBOXは、災害・事故で「スマートフォンやデジタルカメラ等で撮影した提供可能な映像がある場合はお送りください」と呼びかけ、「撮影や投稿を行う場合は、安全に十分気をつけてください」と注意も。

 TBSスクープ投稿は「あなたがスマホやビデオカメラで撮った感動・驚きの映像をテレビ番組で活(い)かしませんか」、テレビ朝日「みんながカメラマン」は…

この記事は有料記事です。

残り1304文字(全文2004文字)

元サンデー毎日編集長

1961年東京都生まれ。85年毎日新聞社入社。社会部、政治部、川崎支局長などを経て、2008年に総合週刊誌では日本で最も歴史のあるサンデー毎日の編集長に就任。総合週刊誌では初の女性編集長を3年半務めた。その後、夕刊編集部長、世論調査室長、紙面審査委員。19年9月退社。