
流通大手のイオンが展開する格安スマホのイオンモバイルは、10月に料金プランを一律に220円値下げすると発表した。
イオンモバイルは4月に新料金プランを導入したが、3ギガバイト(GB)は月1298円で、他の格安スマホ事業者が打ち出す最安値に比べてやや高めだった。220円値下げすると月1078円になり、競合他社の水準に近づく。
また、家族でデータ容量を分け合うシェアプランがイオンモバイルにはあり、これを活用すると、料金はさらに抑えることができる。例えば、月12GBのプランを家族4人で分け合うと、1人3GBとなる料金は月792円(1人当たり)まで下がる。
通話料金も値下げ
イオンモバイルは、4月に料金を改定した際に、月0.5GBから50GBまで多彩な選択肢を用意した。選べる料金プラン(音声プラン)は36種類もある。10GBまでは、1GB刻みでデータ容量を設定しており、利用者はアプリから簡単にプランを変更できる。小売業の発想らしく、切り身の刺し身から盛り合わせまでを自由に選べるような料金プランである。
一見複雑に見えるが、全国の店舗で対面サポートができるイオンモバイルなら利用者に直接アドバイスが可能だ。他社にはまねしづらい、イオンモバイルならではの料金プランと言えるだろう。
また、10月の改定では、通話料も30秒22円から30秒11円へと半額にする。これまでは、特別なアプリ経由での発信のみ30秒11円だったが、料金値下げ後は通常の音声アプリを通じた音声通話も同額になる。年末までに、完全音声通話定額の「フルかけ放題」(月1650円)も提供を始める。
契約者増を狙う
イオンモバイルが…
この記事は有料記事です。
残り936文字(全文1632文字)